母の双子子育て術

皆さん、こんにちは!


りほです!


今日は前回の記事に引きつづき、

双子の性格について


そして


双子の育て方


についてお話します!!






前回の記事で

双子の性格は ”生まれか育ち” どちらで決まるのか!?

ということについてお話ししましたね✾


双子研究の結果に基づいて記事を書いたので

是非参考程度に見てみてください👀✨


この記事を投稿した後に、まほに言われたんです。


「うちら、保育園生の頃からクラス違うよね。」


保育園の頃のこと、完全に忘れていました💦


そして、母にも聞いてみたんですよ。

保育園の頃に私たちの性格が変わったのかと。


母曰く、保育園より前から性格が違うらしいです。


要因としては、

まほのことは母が面倒を見ることが多く

りほのことはおばあちゃんがよく面倒を見ていた

ということ。


確かに、今思うと...

ディズニーランドのアトラクションで

まほは母と隣に座る

りほはおばあちゃんと隣に座る

というのを、無意識的にしていましたね。


この違いが、どのように私たちの性格に影響したかはわかりませんが

”環境” が私たちの性格を作ったというのは

間違いなさそうですね!!





✾双子の子育て術


双子の子育てってどうするのがベストなんだろう...。


ふいにそんなこと考えちゃって


経験者に聞くのが一番早いと思い、

母なりの双子の育て方を聞いてみたんです。


「双子を育てるうえで、何か気を付けていたことある?」


母の答えは

姉や妹という立場で私たちを区別しないこと

でした。


しかし!そのあとに言った母の発言に大爆笑。


「でも、二人用ベビーカーに乗せる時、まほ(姉)のこと前に乗せちゃってた~」


さすが、わたしたちのママです。面白い。笑笑



でも、まあベビーカーの乗せ方はどうであれ(笑)


私自身、母の子育ては特徴的だったなぁと感じることがあります。

それは何かというと、


私たちに何かを強制することがなかった


ということ。



宿題やりなさい!

テストの点数見せなさい!

○○高校、○○大学行きなさい!

というような言葉を母から聞いたことがないんですよね。

不思議なくらいにないんですよ(笑)


おかげで、二人とも、めちゃくちゃ自由奔放に生きることを

覚えてしまいましたね!



自由奔放に生きることの良し悪しは

一概には言えませんが


母の子育て方針は


”固定概念にとらわれない”

”自由に生きる”


という点で、

私たちの性格にいい影響を与えてくれていると信じています✾



たまには、親の子育ての軸を聞いてみるのも楽しいですね!


自分の今の性格や価値観がどう形成されたのか

という疑問の答えになるようなヒントが隠されているかもしれませんね!





Mariho's

✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾ 双子っていう存在がたまには煩わしかったりするけど 結局は、二人一緒ならハッピーでしょ! そんな考えを大切に暮らしていきたいな ✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾

0コメント

  • 1000 / 1000